そういうことか~!
ようこそ!世界一ほめられる教室へ
キープでは、
本来の学年とは関係なく、その子に合った進度で
学習課題に取り組む事もあります。
今、掛け算九九に取り組んでいるNくん。
暗唱だけでは掛け算の意味がピンとこない事もあり、なかなか覚えられません。
そこで、
2飛びの数、5飛びの数、10飛びの数 と、
比較的覚えやすい飛び飛びの数を練習してから
イラストを付けて
「サクランボ2個 が 3皿 あるよ 全部で何個?
2飛びの数で数えてみよう」
という問題を解いてみると、
「にー(2)、しー(4)、ろ(6)・・・6個!」
スラスラ解けました。
最後に、式を書いて
「九九は飛び飛びの数ってことなんだね」
と声を掛けると、
「そういうことか~!」と、急にストンと腑に落ちたようです。
さて、お次は4の段に挑戦してみよう!という事で
何でイメージしたらわかりやすかな?
「動物の足の数」にしてみる事に。
4×1 は、キリンが1頭
4×2 は、キリンが2頭
・
・
・
またもや、
「そういうこと~!」と、
4の段の考え方が腑に落ちたようです。
考え方がわかると、
4×3 は 4×2=8 の続きから、3頭目の足を「9、10、11、12」
4×4 は 4頭目の足を「13、14、15、16」
自分で考えながら次の式、次の式と続きます。
今まで頭の中でバラバラだったものたちが繋がった瞬間
先生に向ける顔には満面の笑み。
わかる!って光り輝くものですね。
これからも子どもたちの世界を繋げ、広げていけるよう
共に歩み続けたいと再認識させてもらえました。
ありがとう!Nくん!
明日も良い日でありますように。