
2022年05月26日
ことばの教室の先生のあたまの中
ようこそ!世界一ほめられる教室へ
今日は、
『ことばの教室の先生の考えていること』を少しだけ紹介!
例えば、子どもの顔を思い浮かべて、
授業の内容を考えていると、
「何をしたら楽しいかな?これをしたら喜ぶかな?」と
どんどん発想が膨らんでいく。
100均に行くと、
自分の家で使うものを買いにきたはずが、
「これは、〇〇の課題に使えそう!」
アイデアが拡がって行く。
図書館に行くと、
「これは、文字が大きくて少ないから、文字を読み始めた〇〇君にいいな!」

「この本は、内容の展開が分かり易いから、読み聞かせでやってみよう」
「キャラクターの表情が分かりやすい」
と、絵本ばかり借りてしまう。
授業終わりに
保護者の話に、もらい泣きしながら、子どもの話をする時もある。
職員室や、他事業所のスタッフと、
子ども達の話をすると、時間を忘れて、話し込んでしまう時もある。
毎週元気に来てくれる子ども達と、
保護者の皆さんがいるから、
キープは在る。
キープのミッションに、
・私たちは、世界一ほめられる教室として、子どもたちの自信を育てる
・私たちは、子どもたちの笑顔で世界中の親を元気にする
という文がある。
そうなれているかな?と背筋を伸ばして、
今日は、どんな笑顔に出会えるかな!と、今日の授業に臨む。
キープには、個性豊かなスタッフが待っています。
明日も良い日でありますように!
今日は、
『ことばの教室の先生の考えていること』を少しだけ紹介!
例えば、子どもの顔を思い浮かべて、
授業の内容を考えていると、
「何をしたら楽しいかな?これをしたら喜ぶかな?」と
どんどん発想が膨らんでいく。
100均に行くと、
自分の家で使うものを買いにきたはずが、
「これは、〇〇の課題に使えそう!」
アイデアが拡がって行く。
図書館に行くと、
「これは、文字が大きくて少ないから、文字を読み始めた〇〇君にいいな!」

「この本は、内容の展開が分かり易いから、読み聞かせでやってみよう」
「キャラクターの表情が分かりやすい」
と、絵本ばかり借りてしまう。
授業終わりに
保護者の話に、もらい泣きしながら、子どもの話をする時もある。
職員室や、他事業所のスタッフと、
子ども達の話をすると、時間を忘れて、話し込んでしまう時もある。
毎週元気に来てくれる子ども達と、
保護者の皆さんがいるから、
キープは在る。
キープのミッションに、
・私たちは、世界一ほめられる教室として、子どもたちの自信を育てる
・私たちは、子どもたちの笑顔で世界中の親を元気にする
という文がある。
そうなれているかな?と背筋を伸ばして、
今日は、どんな笑顔に出会えるかな!と、今日の授業に臨む。
キープには、個性豊かなスタッフが待っています。
明日も良い日でありますように!
Posted by キープこども財団 at 18:00