
2024年06月08日
ひとりひとりに合わせた教材
ようこそ、世界一ほめられる教室へ!
時計の学習をしているSくん
時計カードを使った時刻の読み取りでは
正時が読めるようになりました
ですが
短針だけに着目をしている様子が伺えたので
長針も意識するよう
時計の針を合わせる課題を取り入れることにしました
Sくんに「3時」と指示すると
長針を『3』に合わせました
この時計は長針を一周させると短針が1つ進みます
時計の仕組みをSくんに教えますが
右にグルグル…左にグルグル
仕組みの理解にはもう少しかかりそうです
この教材では正時の針合わせが困難だと感じたので
Sくんに合った教材を模索し
長針と短針をマグネットで貼り付ける
手作りの時計を取り入れることにしました
長針と短針を渡されたSくん
すぐに短針を時刻の数字に合わせました
長針の位置も数回練習をすると覚え
指示された時刻に
それぞれの針を合わせることができるようになりました
できた!!
Sくんの顔からとても嬉しそうな笑顔がこぼれます
今後は
Sくんの成長に合わせて
時計の仕組みや長針短針の役割の理解を深めていきたいと思います
子どもの力が最大限に発揮できるように
キープの指導員はたくさんの教材の中から
ひとりひとりの課題に合わせた教材を選びます
その子の『できた』と喜ぶ笑顔を思い浮かべながら

明日もいい日になりますように
時計の学習をしているSくん
時計カードを使った時刻の読み取りでは
正時が読めるようになりました
ですが
短針だけに着目をしている様子が伺えたので
長針も意識するよう
時計の針を合わせる課題を取り入れることにしました
Sくんに「3時」と指示すると
長針を『3』に合わせました
この時計は長針を一周させると短針が1つ進みます
時計の仕組みをSくんに教えますが
右にグルグル…左にグルグル
仕組みの理解にはもう少しかかりそうです
この教材では正時の針合わせが困難だと感じたので
Sくんに合った教材を模索し
長針と短針をマグネットで貼り付ける
手作りの時計を取り入れることにしました
長針と短針を渡されたSくん
すぐに短針を時刻の数字に合わせました
長針の位置も数回練習をすると覚え
指示された時刻に
それぞれの針を合わせることができるようになりました
できた!!
Sくんの顔からとても嬉しそうな笑顔がこぼれます
今後は
Sくんの成長に合わせて
時計の仕組みや長針短針の役割の理解を深めていきたいと思います
子どもの力が最大限に発揮できるように
キープの指導員はたくさんの教材の中から
ひとりひとりの課題に合わせた教材を選びます
その子の『できた』と喜ぶ笑顔を思い浮かべながら

明日もいい日になりますように
Posted by キープこども財団 at 17:06