てぃーだブログ › キープことばの教室 › 肯定的な関わり

2024年09月17日

肯定的な関わり


ようこそ、世界一褒められる教室へ!





ある学校へ、訪問支援に行ってきた。




図工の授業。

描いた絵に、絵の具で色づけをしているSくん。




怖い雰囲気をイメージして紫を塗っていたが、

先生と話して


もっと怖さを出すために

さらに暗い色を追加していた。




「うわー、怖さがもっと出てきた。」


「さっきより良い絵になってきてる!」




先生の言葉を聞いて、

「見て!怖そう?怖くなってる?」と

満足そうなSくん。







絵の具を乾かす間、


もう1枚の恐竜の絵にも色づけすることになり、



ご機嫌な様子で

「友達は大事〜♪」と自作の歌を歌いながら

作業を進めていく。






「いい歌だね」

すぐに褒める先生。


「Sくんは友達を大事に思ってるんだね、そこが一番素敵だなぁ」


そして、良いところを具体的に褒める。







「静かに塗ってね」ではないのがポイントだ。





もちろん、『肯定的な関わり=注意しない』という意味ではない。





他のことに気を取られ始めてるかな?と感じる場面では



「今、先生必要?ひとりでできる?」


と、さりげなく声をかける。




「ひとりでできる。大丈夫」


そう答えたSくんは、黙って集中し始めた。







どの場面においても、

肯定的な声をかけ、

子どもの思いや考えを確認しながら

関わってくれる。







満たされていくSくんの気持ちが伝わってくるようだ。









キープでも、肯定的な関わりを大事にしている。


だからこそ、

先生の言葉がとても心地良くて、温かい。







満たされた気持ちは、

穏やかで安定した行動に繋がり

チャレンジする意欲を生み

自分を信じる力を育ててくれる。







私たちが大事にしているものは、


子どもたちにどんな影響を与えることができるのか。






Sくんの姿を見て、再認識させてもらったように思う。






明日も良い日でありますように。


肯定的な関わり




Posted by キープこども財団 at 23:25